Close Menu
Open Menu

研究内容

A01 フィジカル班Physical TeamA01-5 公募

Theme- 5 公募 Publicly Offered Research

公募(フィジカル)
閉鎖系に棲む動物の被食回避行動:両生類幼生をモデルとした実験生態学(岸田 治)
限られた空間にすみ、そこから離れることができない動物たちは、どのように生き残りを図っているのでしょうか。本研究では、両生類の幼生をモデルとして実験研究を行い、育った条件によって個体は行動をどうかえるのか、個体の行動は個体間の関係や個体の空間分布にどう影響するのかを調べます。
 
小脳活動の光計測と操作による 小脳活動の光計測と操作による小型魚類の階層ナビゲーションの理解(津田 佐知子)
群れのパターンはどのように形成されるのか、小型魚類ゼブラフィッシュにおいて、活動イメージング、光操作、行動観察などを用い、その神経基盤および発達環境による影響を明らかにします。
 
個体の不均一性がもたらす集団行動の多機能性:集団行動の高次遺伝基盤と制御(高橋 佑磨)
動物の群れは、多様な個性で構成されています。本研究では、群れの中の行動的、生理的、生態的多様性が、群れ全体の振る舞いやパフォーマンスに与える影響を調べます。
 
海を回遊するアカウミガメの多次元感覚による階層ナビゲーションの理解(坂本 健太郎)
広い海を回遊するアカウミガメは、移動スケールに応じた階層的なナビゲーション機構によって、移動の意思決定を行っていると考えられています。本研究では、革新的な技術を用いることで、ウミガメのナビゲーションに係る行動を精密に計測するとともに、人為的に行動に介入し、ナビゲーション機構の解明を目指します。
 
CPSにおける個体差を考慮した単独性動物の個体―個体群間の行動階層性の解明(小池 伸介)
Cyber Physical System (CPS)を用いることで、個体差を考慮して動物の行動を起因する要因とそれらの関係や、行動ダイアグラムを介した個体―個体群間の階層性の解明を目的とする。具体的には、既存のクマの行動および環境情報から、行動を支配する因子とそれらの関係をAIにより明らかにするとともに、個体間の行動を同期するトリガーとなる因子を把握する。
 
群れ形質の多様化をもたらす個体の行動特性とその神経制御メカニズム(田中 良弥)
群れ形質の多様化は動物種ごとの生活史や環境適応を実現するために大きな役割を果たします。本研究では、ショウジョウバエ科昆虫に注目することで、群れ形質の多様化をもたらす個体の行動特性やそれを制御する分子・神経回路機構を明らかにすることを目指します。
 
バイモーダルな感覚器官を使い分けるイルカの共同採餌行動(森阪 匡通)
本研究は,海洋の高次捕食者であり、エコーロケーションと視覚を同時に用いるイルカの行う、群集性魚類の共同採餌を総合的に理解することを最終目標としており、本研究期間内において、イルカの感覚器官(エコーロケーションと視覚)の使い分けについての飼育下での詳細な研究と野生下でのイルカの群集性魚類の捕食行動の行動学的記載を行う。
 
日本沿岸に生息する小型鯨類スナメリの移動行動と船舶が与える影響に関する研究(木村 里子)
ドローン調査により、非侵襲的に長時間、多量のスナメリの位置情報と動画を得、スナメリの様々な個体状態における移動行動を調べ、行動圏などの定量化に挑みます。沿岸における人為的撹乱として船舶航行を「介入」と捉え、階層ごとに影響を評価することで、具体的な保全策提言に貢献します。
 
野生ウマの重層社会における群内および群間の階層的インタラクション(山本 真也)
チンパンジー・ボノボ・ウマ・イヌなど様々な動物を対象に、ホルモンから認知・行動・社会・生態まで、幅広い手法を取り入れて研究しています。ドローンを用いた研究から、野生ウマ社会に重層構造を見出しました。群内・群間の同調・行動調整を調べることで、重層社会における集団行動のメカニズムを解明します。
 
環境・身体ダイナミクスの階層的変化に対する昆虫ナビゲーション戦略の解明とモデル化(志垣 俊介)
本研究はAnimal-in-the-Loopという生物が人工エージェントを遠隔操作する系を用いることで、環境と身体のダイナミクスが階層的に変化した際の昆虫の適応的な制御器の同定を目指す。これにより、環境の複雑さや身体特性が大幅に変わったとしてもナビゲーション機能を損なわずに移動可能な人工システムの創成が可能となる。
 
群れ形成によるホタテガイの集団防衛戦略の解明(三好 晃治)
近年、ホタテガイが最大30万個体に及ぶ集団を長期的に形成し、捕食者の接近に連鎖的に回避反応を示すことが初めて報告された。本研究では、単独生活および群れ生活それぞれの回避戦略と生残率の関係を検証し、集団防衛戦略としての群れの形成条件を解明する。

Researchers A01-5 公募 研究者

  • ◎A01-5 公募 代表者 岸田 治 Osamu Kishida

    北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター 准教授

    研究分野
    動物生態学
    研究キーワード
    生物間相互作用、捕食-被食関係、両生類、魚類、条件依存戦術
    研究室
    https://ok.fsc.hokudai.ac.jp/
  • ◎A01-5 公募 代表者 津田 佐知子 Sachiko Tsuda

    埼玉大学 大学院理工学研究科 准教授

    研究分野
    神経発生学、生理学
    研究キーワード
    ゼブラフィッシュ、活動イメージング、光遺伝学、発達環境、小脳
    研究室
    https://www.tsuda-lab.org/
  • ◎A01-5 公募 代表者 高橋 佑磨 Yuma Takahashi

    千葉大学 大学院理学研究院 准教授

    研究分野
    進化生態学
    研究キーワード
    多様性、ショウジョウバエ、群れ、個性、創発特性
    研究室
    http://takahashi.chiba-u.com/
  • ◎A01-5 公募 代表者 坂本 健太郎 Kentaro Sakamoto Q.

    東京大学 大気海洋研究所 准教授

    研究分野
    動物行動学、生理生態学
    研究キーワード
    バイオロギング、ウミガメ
    研究室
    https://sites.google.com/site/kqsakamoto/contact
  • ◎A01-5 公募 代表者 小池 伸介 Shinsuke Koike

    東京農工大学大学院グローバルイノベーション研究院 教授

    研究分野
    生態学
    研究キーワード
    生物間相互作用、ツキノワグマ、大型哺乳類、野生動物管理、生物多様性
    研究室
    http://web.tuat.ac.jp/~for-bio/
  • ◎A01-5 公募 代表者 田中 良弥 Ryoya Tanaka

    名古屋大学 大学院 理学研究科 助教

    研究分野
    行動神経生物学
    研究キーワード
    群れ形成、群れ形質の多様性、ショウジョウバエ、ゲノム編集、行動遺伝学
    研究室
    .
  • ◎A01-5 公募 代表者 森阪 匡通 Tadamichi Morisaka

    三重大学 生物資源学研究科 附属鯨類研究センター 准教授

    研究分野
    動物行動学、鯨類学
    研究キーワード
    イルカ、エコーロケーション、共同採餌、視覚、バイモーダル
    研究室
    https://marinemammal.jimdofree.com/
  • ◎A01-5 公募 代表者 木村 里子 Satoko S. Kimura

    京都大学 東南アジア地域研究研究所 准教授

    研究分野
    水中生物音響学、環境影響評価、自然共生システム
    研究キーワード
    沿岸生態系、水圏大型動物、高次捕食者 、海棲哺乳類
    研究室
    http://satoko-kimura.sakura.ne.jp/
  • ◎A01-5 公募 代表者 山本 真也 Shinya Ymamamoto

    京都大学 高等研究院 准教授

    研究分野
    比較認知科学、動物行動学
    研究キーワード
    社会的認知、協力・協調行動、集団意思決定、社会ネットワーク、ドローン
    研究室
    https://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/members/shinya-yamamoto.html
  • ◎A01-5 公募 代表者 志垣 俊介 Shunsuke Shigaki

    大阪大学・基礎工学研究科 助教

    研究分野
    制御工学、生体規範型ロボティクス
    研究キーワード
    Animal-in-the-Loop、感覚運動統合、匂い源定位行動、データ駆動型モデリング、構成論的検証
    研究室
    https://sshigaki.jimdofree.com/
  • ◎A01-5 公募 代表者 三好 晃治 Koji Miyoshi

    北海道立総合研究機構 中央水産試験場 主査

    研究分野
    底生生物における捕食―被食関係に関する生態学的研究
    研究キーワード
    ホタテガイ、ヒトデ類、群れ形成、捕食ー被食関係、行動生態学
    研究室
    https://www.hro.or.jp/list/fisheries/research/central/index.html
Back to top