HOME
概要
代表挨拶
階層的生物ナビ学とは
研究内容
A01 フィジカル班
A02 サイバー班
組織・研究者
活動報告
これからのイベント
終了したイベント
お知らせ
プレスリリース
論文
ニュースレター
コンペティション
メディア掲載
受賞
EN
HOME
概要
代表挨拶
階層的生物ナビ学とは
研究内容
A01 フィジカル班
A02 サイバー班
組織・研究者
活動報告
これからのイベント
終了したイベント
お知らせ
プレスリリース
論文
ニュースレター
コンペティション
メディア掲載
受賞
EN
活動報告
終了したイベント
すべて
シンポジウム
セミナー
ワークショップ
その他
セミナー
2023.5.19
第16回 領域勉強会を実施しました:ヒト以外の動物の群れから歩行者集団、Human flockingへ 村上久(京都工芸繊維大)、同変性を備えた仮説・データ融合型の移動体の軌跡生成モデルの研究 竹内 孝(京都大)
セミナー
2023.4.21
第15回 領域勉強会を実施しました:学生・若手によるショートトーク
ワークショップ
2023.03.13~17
第2回 国際ワークショップ "Behavior analysis and Recognition for knowledge Discovery (BiRD 2023)" を IEEE International Conference on Pervasive Computing and Communications (PerCom 2023) in Atlantaで開催しました
セミナー
2023.2.24
第14回 領域勉強会を実施しました:動物実験の倫理面について紹介し議論を行いました 髙橋晋(同志社大)、依田憲(名古屋大)、西海望(自然科学研究機構)、川嶋宏彰(兵庫県立大)
セミナー
2023.1.27
第13回 領域勉強会を実施しました:大型の単独性哺乳類の行動はどのように決まるのか? 小池伸介(東京農工大)、昆虫の偏光コンパスに基づくナビゲーション 佐倉緑(神戸大)
セミナー
2023.1.19
博報堂UoCセミナー(Youtube 同時配信) で一般向け講演を行いました:“ファンダムと熱狂の原理|自律分散化する時代の幸福論” 西森拓(明治大)
シンポジウム
2023.01.16
電子情報通信学会 短距離無線通信研究会で「短距離無線通信が拓く生体情報・行動の計測」をテーマに講演を行いました(本領域協賛 招待講演2件)
セミナー
2022.12.23
第12回 領域勉強会を実施しました:アリの協調運搬の実験とモデル 久本峻平(明治大)、群れの数理モデル ~Vicsekモデルを中心として~ 白石允梓(明治大)
セミナー
2022.12.2
第36期企業研究会CAMMフォーラム本例会で一般向け講演を行いました:「賢くない個たちによる賢い組織づくり --アリの社会行動を行動計測と数理モデルから解明する—」西森拓(明治大)
セミナー
2022.11.25
第11回 領域勉強会を実施しました:生物研究者によるDeepLabCutを使った生物の行動追跡について 牧口裕也(日本大)・三好晃治(道総研)、多視点カメラを用いた全自動マーカーレスモーションキャプチャと視線方向推定 延原章平(京都大)
セミナー
2022.11.07
第2回 領域会議 対面イベントを実施しました:公募班 岸田治、田中良弥、森阪匡通、高橋佑磨、坂本健太郎、久保(山本班)、津田佐知子
セミナー
2022.10.28
第10回 領域勉強会を実施しました:Open Pack Challenge 説明会 前川卓也(大阪大)、群れ性質の多様性を生み出す分子・神経機構の理解に向けて 伊藤真(名古屋大)
セミナー
2022.09.30
第9回 領域勉強会を実施しました:トラッキング技術に関する勉強会 伊藤真(名古屋大)、川嶋宏彰(兵庫県立大)
シンポジウム
2022.09.22
第39回 計測自動制御学会 計測部門のセンシングフォーラムで、ミニシンポジウム「サイバー・フィジカル空間を融合した階層的生物ナビゲーション ―生物学とセンシング―」が開催されました
シンポジウム
2022.09.17
日本機械学会関西支部で「生物の"群れ"に学ぶ衝突回避」をテーマに、2022年度特別フォーラムを実施しました
セミナー
2022.08.26
第8回 領域勉強会を実施しました:井上漱太(名古屋大)
セミナー
2022.07.28
第1回 領域会議を実施しました:計画研究代表および公募研究代表の発表
セミナー
2022.07.5
第1回 階層ナビフィジカルイベントが開催されました
セミナー
2022.06.24
第7回 領域勉強会を実施しました:動物の行動解析のための個体追跡ソフトウェアの開発 山中治(明治大)、コウモリ研究でやりたいあんなこと・こんなこと-計測と分析のニーズ相談 飛龍志津子(同志社大)
セミナー
2022.05.27
第6回 領域勉強会を実施しました:機械学習の概説から最新技術まで 竹内孝(京都大学)、ソアリング飛行の理論とバイオロギングデータから探る新しい視点 後藤佑介(名古屋大)
セミナー
2022.04.22
第5回 領域勉強会を実施しました:鮎の群れのデータ分析と今後の課題 新里高行(筑波大)
セミナー
2022.3.18
第4回 領域勉強会を実施しました:コウモリの行動生態から学ぶ超音波ナビゲーション 藤岡慧明(大阪大)、ヒトおよびエージェントの追跡-逃避行動 筒井和詩(名古屋大)
セミナー
2022.02.18
第3回 領域勉強会を実施しました:「ニーズとシーズのマッチング」 こんな計測が出来たら良いというようなニーズ 依田(名古屋大)、画像で得られたダイナミクスをどのように「料理」するべきか 西森(明治大)、うちの装置であればこんなことが出来るが何かで使えないだろうか?というシーズ例 野田(南山大)
セミナー
2022.1.28
第2回 領域勉強会を実施しました:デジタル空間でのモビリティプログラミング 西田遼(東北大・産総研)、アリの行動観測と数理モデル 白石允梓 (明治大学・先端数理科学インスティテュート)
シンポジウム
2022.01.11〜13開催
本領域が協賛するICMMA2021「生物及び無生物の集団における協調と組織化の創発」が開催されました
セミナー
2021.12.24
第1回 領域勉強会を実施しました:ログボットの歴史と今後 前川卓也(大阪大)
シンポジウム
2021.12.8
「階層的生物ナビ学」キックオフシンポジウムが開催されました
その他
2022.01.28 締切
令和4年度公募について
セミナー
2021.11.29
KIOI STEAM LABで一般向け講演を行いました:「リーダーはご不在ですか?~アリ社会を超微細タグと数理科学で覗き見る~」西森拓(明治大)
活動報告
これからのイベント
終了したイベント
お知らせ
プレスリリース
論文
ニュースレター
コンペティション
メディア掲載
受賞
no cache